2050年に美味しいコーヒーが飲めなくなる?地球温暖化が原因の問題を解説

地球温暖化が原因で、2050年までに「今まで通り」の「美味しい」コーヒーが飲めなくなる可能性があります。
美味しいコーヒー豆の品種とされているアラビカ種の生産地は、2050年までに50%減少すると予想されているほど。(1)約30年後の未来でも、今まで通りにコーヒーを楽しむためには、何ができるのでしょうか?
当記事では、コーヒー2050年問題の概要とコーヒーの常識を覆す開発「バイオコーヒー」についてご紹介していきます。
コーヒー2050年問題とは
コーヒー2050年問題とは、2050年までにコーヒー生産地や生産量が減少していき、従来の美味しくて安価なコーヒーが手に入りづらくなる社会問題です。
主な原因は、「地球温暖化」によるもの。コーヒー2050年問題にて予想される世界の流れをご説明します。
温暖化によりコーヒー豆の供給が減少
地球温暖化が進むことで、従来のコーヒー豆産地では例外であった高温や低温にコーヒー豆はさらされます。そうすると、上手くいっていた生産が滞り、虫に食べられたり、さび病にかかったりと、良質なコーヒー豆が減少してしまうのです。
また、気候変動により、従来通りコーヒー豆を生産できる地域が減少していくことで生産地がどんどん消えていってしまいます。さらに、不安定な農作物であることから、農家もコーヒー豆生産を諦めてしまう可能性も。
以上のように、「良質な豆の減少」、「良質な豆を生産できる土地の減少」、「良質な豆を生産していた農家の撤退」などを経て、2050年までに美味しいコーヒー豆が少なくなってしまうと予想されています。
コーヒー豆不使用のバイオコーヒーに注目
出典:Startup Atomo Makes Sustainable; Climate Resilient “Molecular Coffee”
2050年までのタイムリミットが刻々と過ぎるなか、アメリカ・シアトルではコーヒー豆一切使わない「バイオコーヒー」が開発されました。バイオコーヒーは、農作物の茎などを再利用し、分子レベルでコーヒーの味や風味を再現した商品です。
バイオコーヒーを開発した「Atomo Molecular Coffee」は、自社のバイオコーヒーの味が優れていることを証明するために、スターバックス本社の横でワシントン大学の学生たちに試飲をしてもらいました。(2)
テストの結果、自分が飲んでいるコーヒーがどちらの商品かを知る由のない参加者の多くは、バイオコーヒーの方が美味しいと回答。未来へのコーヒーへ、期待が高まる結果となりました。
コーヒー2050年問題と私たちの生活
コーヒー2050年問題が現実になると、私たちの生活にはどのような影響が起こるのでしょうか?
まず1つの影響は、コーヒー商品の価格が高騰するため、今まで通りにコーヒーを楽しめなくなってしまうことです。生産地は減少していきますが、近年コーヒーへの需要は右肩上がり。そのため、安価で提供されていたコーヒーがなくなってしまうかもしれません。
2つ目は、「美味しい品種」が希少になるということ。アラビカ種の主な生産地であるコーヒーベルトの地域が、主に地球温暖化の影響を受けると予想されているため、味わいを楽しめるコーヒーが希少になってしまうと考えられます。
私たちの日常にて、欠かせない存在とも言えるコーヒーだからこそ、手に入らない未来はできるだけ避けたいところです。
さいごに。地球温暖化を止めることこそ、できることの1つ
私たちにできることは、地球温暖化がこれ以上加速しないように「エコ」で「地球に優しい」行動を心がけ続けること。
気候変動が進むと、地球環境に異変が生じるため、今回ご紹介したコーヒー2050年問題のように将来手に入りにくくなる食材が増加してしまいます。
コーヒー豆など、今楽しんでいる食材を未来に残すためにも、できる範囲から地球に優しい行動をしてみてはいかがでしょうか?
今日からできるエシカルな行動77選は、こちらからご覧いただけますので、地球に優しい生活の参考にしていただけると嬉しいです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
出典
(1)出典:コーヒーの2050年問題|FOR SUSTAINABLE COFFEE PRODUCTION|キーコーヒー株式会社





