エシカル商品はどんなもの?本当に良い商品を見極める方法も紹介。

エシカル商品は、人・社会・地球にとって良い商品のことですが、具体的にどのようなエシカル商品があるのかはあまり知られてないのではないでしょうか?
また、エシカルやエシカル消費という言葉が一般化する中で、エシカルではないのに、エシカルというワードを使っている商品があるのも事実です。
そこで、このページでは世の中にどんなエシカルな商品があるのかを紹介すると共に、本当のエシカル商品の見分け方も紹介いたします。
当記事を読んでいるみなさんが、素敵なエシカル商品に出会えるきっかけになれば幸いです。
エシカル商品にはどんな物がある?
エシカル商品には、大きく分けて3つのカテゴリーがあります。
例) 自然エネルギーによる電力、オーガニック原料の化粧品や日用品、リサイクル原料の洋服
・社会に配慮した商品:人々の労働環境や社会的に不利な環境にある人の支援
例) フェアトレード商品、生産者としての障がい者をサポートする商品
・地域に配慮した商品
例) 地産地消、被災地等の応援消費、伝統工芸品
商品1つ1つによって特徴は異なりますが、エシカル商品の多くは「地球」と「人」と「社会」の三者共に、Win-Win-Winの関係をもたらします。
例えば、オーガニックコットン素材のエシカル商品を提供するPRISTINEでは、オーガニックコットンの栽培で農薬を使わないことで、自然環境を守り、農薬を使わないことで、コットンの生産地で働く人々の健康も守っています。
さらに、色を染めない無染色にこだわるなど、徹底して地球・環境・人に優しい方法で製品を作っているのです。
エシカル商品はどうやって見極める?
このようにエシカルな商品は人・社会・地球にいいという側面を持っているので、様々な企業やブランドがエシカルという言葉を使い始めています。
中には、決してエシカルとは言えない取り組みや商品ながらも、エシカルや地球に優しいという言葉を使用しているケースもしばしば。
このように、実態を伴わないイメージを印象付けることをグリーンウォッシュと読んだりもしますが、エシカル商品を購入する際には、グリーンウォッシュのものではなく、本当に地球や社会にとって良いと信頼できるものを購入したいものです。
では、一体何を基準に判断すればいいのでしょうか?
商品が本当にエシカルであることを判断する方法は主に以下の3つです。
- 厳しい基準をクリアした証:認証マーク
- 成分表や原材料を確認
- オンラインサイトでコンセプトや商品のこだわりを参照
では、詳しく見ていきます。
厳しい基準をクリアした証:認証マーク
最も簡単で信頼性の高い判断基準として「認証マーク」があります。
認証基準は世界各国がそれぞれ厳しい基準に基づいてつけられているため、マークが付いているものはエシカル商品として信頼できるものばかり。
代表的な認証には下記が挙げられます。
- レインフォレスト・アライアンス
農園の環境、土壌・水を含めた天然資源、生態系や生物多様性を守り、労働者の労働条件やその家族・地域社会を含めた教育・福祉などの厳しい基準を満たした農園に与えられる認証。
- 国際フェアトレード認証
開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す国際フェアトレードの認証ラベル
- GOTS(オーガニック・テキスタイル世界基準)
オーガニックのコットン、ウール、麻、絹などの原料から環境的・社会的に配慮した方法で作られた繊維製品につけられる認証ラベル
- 持続可能なパーム油のための円卓会議
RSPOの認証基準を満たした持続可能なパーム由来原料を使用した、あるいはその生産に貢献した製品であることを示したマーク。
エシカル認証マークに関して、詳しくはこちらの記事をどうぞ。
成分表や原材料を確認
どんな商品でも、成分や原材料は明示されていますので、パッケージや本体の裏面、またオンラインショップの場合は、原材料や成分を示している部分を探してチェックしてみましょう。
これまでは、特に原材料等を気にすること無く選んでいた方も多いかもしれませんが、これらの表示はエシカル商品をきちんと見定めるために有効です。
また、定性的な表現になってしまいますが、本当に環境や社会に配慮している自身のあるブランドやお店ほど、原材料や成分をわかりやすく明示しているもの。
そういった提示の仕方という観点からも、エシカル商品を見極めるヒントが隠れています。
オンラインサイトでコンセプトや商品のこだわりを参照
ネットショッピングをする時、商品そのものについてはサイズや口コミまで詳細に確認する方も多いかもしれませんが、ブランドそのもののコンセプトや、1つ1つの商品がどのように作られているかなどまでチェックする方は、あまり多くないかと思います。
何か欲しいエシカル商品が見つかった時、購入前にその商品のホームページを訪れて、「コンセプト」や「About us」のページを見てみましょう。
エシカルにこだわったブランドやショップは、そのブランドが目指すものはなにか、ブランドがどのように立ち上がったのか等、運営側や生産者の想い等を掲載しています。
さらに多くの場合、製品の原材料がどこでどのように作られ、どのような生産過程を経て、あなたの手に届くのか、といった商品製造のこだわりを細部まで確認することが可能です。
公式ホームページ等がある商品は、購入前にぜひオンラインサイトをチェックしてみましょう。
これからあなたが買う商品がどうしてエシカル商品と言えるのか、どのように地球や社会に良い影響を与えるのか、といった情報を知ることで、商品の本当の良さを理解して購入・使用することができます。
以上、エシカルな商品を見極める3つのポイントを解説しました。
これらのポイントを抑えておけば、どんなカテゴリーの商品でも、真にエシカルな商品を見つけられる可能性が高くなるはずです。
エシカル商品の代表格を紹介
ここまで、エシカル商品とは何か、そしてその見分け方を紹介して来ました。
上記の表でも簡単に記述がありましたが、ここで改めてどのようなカテゴリーの商品があるか、見ていければと思います。
フェアトレード商品
適正な賃金を支払うことで、持続可能なものづくりをするという側面が強いフェアトレード商品は、エシカル商品の筆頭です。
フェアトレード商品というと、値段が高くて質もイマイチで、購入するのは事前活動に近いというイメージを持っている方も多いですが、近頃では有名デザイナーがデザインしたものだったり、職人が技術を教えることで質の高い商品を作っていたりします。
フェアトレードの商品は、ストーリーに富んだ商品が多いので、お気に入りのエシカル商品も見つかるはずです。
オーガニックの商品
オーガニックの商品は健康にいいイメージがありますが、それだけではありません。
化学農薬を使用しないため、土壌が汚染されず、その成分が海にも流れでないことで海も汚れないので、地球にも優しい農業の方法だといえます。
オーガニックの商品も立派なエシカル商品だと言えるでしょう。
クルエルティフリー商品
クルエルティフリーとは、動物実験などの残虐性を伴わないという意味です。
主にシャンプーやコスメなどの商品で使われる概念で、動物の福祉の観点からエシカル商品だと言えます。
プラスチックフリー商品
2050年には、海にいる魚の量よりもプラスチックの量が多くなると言われているほど、海洋プラスチックゴミの問題は深刻です。
プラスチックは安価で耐久性があるため、広く使われているのですが、その耐久性が分解させることを防ぐので、特に使い捨てのプラスチックはゴミとして地球上に残り続けます。
また、リサイクルにおいても、ほとんどは燃やされ、電力エネルギーを生成するのに使われ、かつ温室効果ガスである二酸化炭素も排出するので、リサイクルをすることは解決策にはなりません。
そのため、そもそものプラスチック使用量を減らす必要があります。
その点において、プラスチックフリーの商品はそもそもプラスチックを使用していないので、地球に優しいという観点からエシカル商品だと言えるでしょう。
アップサイクル商品
アップサイクル商品は、本来廃棄されるものを付加価値をつけて、再生させる手法のことです。
アップサイクル 商品は、多くの場合、一点ものになることが多く、そのストーリーやデザイン性からファッションやインテリア業界で盛んに取り組まれています。また、最近では食の分野でもアップサイクルは盛り上がりを見せています。
ゴミから新しい価値を生み出して、全体のゴミの量を減らすという文脈において、アップサイクルはエシカルな商品だと言えますね。
ゼロウェイスト
ゼロウェイストとは、廃棄物やゴミを出さないこと。
ゴミを処理するのに、燃やすことで温室効果ガスが発生したり、適切に処理されないゴミが海洋や山に溢れたりすることが環境破壊に繋がるため、ゴミはなるべく出さないのがいいものです。
ゼロウェイストの場合、商品というよりも設計に近いですが、そもそもゴミを出さない商品を買うことはエシカルだと考えられます。
フードロス削減商品
生産された食料の3分の1が捨てられ、その廃棄にも環境コストがかかっていると考えると、フードロスをしないことは非常にエシカル。
フードロス削減に繋がる食品があれば、そっちを購入したり、商品を消費期限・賞味期限が近い手前側から取ったりすることもエシカルな消費だと言えます。
グリーンエネルギー
自然エネルギーに代表されるようなグリーンエネルギーも、エシカル商品の1つ。
通常のエネルギーよりも二酸化炭素や窒素酸化物といった有害物質の排出量が少ないため、地球に優しくエシカルです。
電力自由化しましたので、家の電力を見直してみるのはいかがでしょうか?
セカンドハンド、シェアリングサービス
新たに資源を使っていない分、古着は非常にエシカルな商品だと言えます。
また、車や家など、使用していないリソースをシェアしたりすることで、資源を無駄なく使うこともエシカルです。
毎日がちょっと素敵になるお買い物を
当記事では、エシカル商品が何で、その見分け方と具体的なエシカル商品のカテゴリーを紹介してきましたが、いかがでしたか?
地球や社会、人にとって良い商品を購入して利用することは、地球環境を守り、社会をより豊かにし、子どもたちに明るい未来を残すことにつながります。いきなり全てをエシカル商品に変える必要はもちろんありませんし、編集部の私たちもそれはできておりません。
なので、できることから始めて、少しずつでいいから地球や社会、人にも配慮したエシカル商品を増やしていきましょう。
また、私たちEthical Choiceは、エシカル商品を紹介し、販売するメディアコマースです。
まだ商品はありませんが、地球・社会・人にとって本当にいいものだけを紹介していきますので、どうぞ楽しみにしていただければと思います。
それでは最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。





