グリーンウォッシュとは?事例と見抜くための10のチェックリスト

SDGsや環境問題への関心の高まりを受け、消費者も環境に配慮した商品や、人道的な調達をしているブランドを選択するのが主流になりつつあります。
このような環境意識の高まりがあるのに乗じて、消費者を惑わそうとするブランドが存在するのも事実で、エコでもないのに、エコ商品だと謳うような行為がグリーンウォッシュ。
グリーンウォッシュは、環境意識を逆撫ですることからも、倫理面からも良いこととは言えないですが、見分けがつきにくいのも事実です。
当記事では、グリーンウォッシュの問題点や事例を解説した上で、消費者として、騙されないためのチェックリストを紹介。賢い消費者となって、グリーンウォッシュに騙されないためにも、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
グリーンウォッシュとは?
グリーンウォッシュ(英語:Green Washing)とは、表面上を取り繕うことを意味する『ホワイトウォッシュ』と、環境やエコを意味する『グリーン』を掛け合わせた造語で、あたかも環境に良さそう、エコであると見せかけることです。
要は、グリーンウォッシュは見せかけのエコということを意味します。
例えば、CSR報告書に関係もないのに、自然をイメージさせる写真などを使用することも、グリーンウォッシュの1つです。
グリーンウォッシュは何が問題なのか
グリーンウォッシュをすることは、何が問題かと言うと、消費者はもちろん、グリーンウォッシュをしている企業にも長期的に見ればメリットがないことです。
特に、SDGsやエシカル、サスティナブルなどがトレンド化している今、あたかも環境に良さそう、人道に配慮しているなどのイメージは、消費者の注目を浴びることが多く、それゆえ短期的には利益が生まれやすいでしょう。
しかし、環境NGOなどにグリーンウォッシュだと指摘されれば、著しくイメージを落としかねず、ブランドが傷つくどころか、信用を失いかねません。
なので、安直にグリーンウォッシュに走るのではなく、しっかりと環境保全や人道的な活動を行った上で、それを主張する方が良いでしょう。
グリーンウォッシング7つの罪
また、元Terra Choice(現 UL)によれば、グリーンウォッシュには、次の7つの罪があると言います。
隠れたトレードオフの罪
証明しないことの罪
曖昧さの罪
的外れの罪
無関係の罪
環境に悪いもののうち、まだ「まし」であるものを環境に良いと宣伝する罪
嘘をつくことの罪
最後の嘘をつくことの罪が全てを代弁していると思いますが、要はグリーンウォッシュは非倫理的な行為だと言うことです。
過去のグリーンウォッシング事例
グリーンウォッシュとは何か、そして何が問題かがわかったところで、過去に実際に起こった有名なグリーンウォッシュの疑いがある事例を紹介したいと思います。
まずは、マクドナルド。2009年に、マクドナルドは欧州で、シンボルであるロゴの色を赤と黄色から、緑と黄色に変更し話題となりました。
また最近では、ファストファッション大手のH&Mが、サスティナブルなコレクションとして宣伝・販売を行ったマーケティングが、実態を伴わないものだとして、ノルウェーの消費者庁から抗議を受けたことも事例として挙げられるでしょう。
いづれにせよ、見せかけのエコによって、経済的な利益を上げようとしているところが、グリーンウォッシュの特徴だと言えます。
グリーンウォッシュを見破る10のチェックリスト
このような企業のグリーンウォッシュに対して、英Futerra社は、グリーンウォッシュを防ぐためにのガイド『Understanding and Preventing Greenwash:A Business Guide』を発行しました。
その中で、グリーンウォッシュだと疑うべき10のサインという次のチェックリストを提供しています。
- ふわっとした言葉
明確な意味を持たない言葉や用語 例:「エコフレンドリー」。
- グリーン製品と汚い会社
川を汚す工場で作られた効率的な電球など。
- 示唆に富む絵
環境に優しそうな画像の使用。例えば、工場のパイプから花が咲いている描写など。
- 1点の強調
他のすべてのものがエコではないときに、1つの小さなエコ要素をやたら強調する。
- 業界ナンバー1
他がかなり酷くても、自社は他の人より少しエコだと宣言すること
- ただ信用できない
環境に優しいタバコのように、危険な製品を “グリーン化 “してもそれは安全ではありません。
- わかりにくい表現
科学者にしか確認できない、理解できない情報を使う
- 空想の友人をでっち上げる
認証や、推薦など、第三者のお墨付きに見えるでっち上げの「レッテル」を使用する
- 証拠がない
正しいかもしれないけど、証拠はどこにあるの?
- あからさまな嘘
完全に捏造されたクレームやデータ。
参照:http://www.bsr.org/reports/Understanding%20_Preventing_Greenwash.pdf
ここで上げたチェックリストは、あくまで補助的なものです。
企業はあの手この手で、エコな印象を与えようとしてくることがあるので、重要なのは、消費者自身のリテラシーを上げて、企業のグリーンウォッシュから身を守ることだと思います。
さいごに
当ページでは、グリーンウォッシュに関して見てきましたが、いかがでしたか?
トレンドを考えれば、グリーンウォッシュはますます増えると考えられ、消費者は自分の身を守ためにも、グリーンウォッシュに搾取されないためにも、グリーンウォッシュを見抜く力を身に付ける必要があるかと思います。
そのために、私たちEthical Choiceでも情報発信しています。
他にも、ドキュメンタリー映画を見たり、本を読んだりして、確固たる知識を身に付けることで、グリーンウォッシュに騙されない賢い消費者になりましょう。
それでは、最後で読んでいただき、誠にありがとうございました。





