ゼロウェイスト生活とは?今日から実践できる5Rのアイディアを紹介

サステナブル

ゼロウェイストとは、ゴミや廃棄物を出さないことを意味する言葉です。

近年、ゴミ問題や環境コストなどの問題から、日本を含め、世界中でゼロウェイスト生活に取り組む人々や自治体が増えています。

当記事では、ゼロウェイストとは何か、そしてごみ問題の現状と課題について解説し、循環型社会を実現するための「5R」の考え方を紹介。

最後には、誰でも今日から始められる実践方法を解説します。

サスティナブル(持続可能)な世の中にしていくために、できることから取り入れてみましょう。

ゼロウェイストとは?

ゼロウェイストとは、ゴミを出さない社会を目指すこと。また、個人でゴミを出さないことを目指す暮らしをゼロウェイスト生活と呼んだりします。

近年、欧米を中心に注目を浴びているゼロウェイストですが、背景には増え続けているゴミ問題と、それがもたらす環境問題とのつながりがあります。

では、ゴミ問題の現状と環境問題との繋がりは何なのでしょうか。

ゴミ問題の現状と課題

世界のゴミ(ウェイスト)問題

ここでは、ゴミ問題の全体像と食品に特化した廃棄に関してみていきます。

また、ゴミが多くてもリサイクルしているから大丈夫という論調もあるため、「リサイクルされていれば良いのか?」という議題にも突っ込んでいきたいと思います。

年間21億1,000万トンのゴミが世界で廃棄されている

世界中で毎日のように廃棄されるゴミの量は、なんと、1年間で約21億1,000万トン※1に及びます。

既に驚異的な数字ですが、今後も世界のゴミの量は増え続け、2050年には1年間で34億4,000万トン※1の廃棄量になると予測されています。

さらに、私たちが買うものの99%は6ヶ月以内にはゴミとして捨てられ※2、そのゴミは適切に処理されず、燃やされたり埋め立てられたり、最悪の場合ゴミ山となって放置されることもしばしば。

そして、処理しきれないほどのゴミは川や海にまで流れ込み、環境汚染に拍車をかけ、気候変動や生態系破壊の一因となっているのです。

何十億トンもの廃棄物が毎年増え続けていることを知ると、この問題の深刻さが実感できるのではないでしょうか。

生産された食品の3分の1はゴミになる

また、食べ物に目を向けると、世界では生産された食料の3分の1にあたる、年間13億トンもの食料が廃棄されています。

世界には、食料を得ることが難しく、飢餓で苦しんでいる人が9人に1人いると言われている中、生きる上で欠かせない食料が約3分の1も捨てられ、廃棄物問題の大きな原因の1つになっているのです。

リサイクルすればいいわけではない

プラスチックゴミの話になると、リサイクルされているから大丈夫という論調があります。

事実、日本のリサイクル率は80%を超えているなど、リサイクル技術が進んでいますが、リサイクルすれば全て解決という訳ではありません。

なぜなら、リサイクルされたプラスチックの約57%が、エネルギーを作る燃料として燃やされているだけだからです。

これは、サーマルリサイクルと呼ばれるもので、プラスチック等のリサイクルゴミを燃やした時に発生する熱を発電に利用する方法。ゴミ発電とも呼ばれ、欧米ではリサイクルとして認識されていない方法です。

それもそのはず。

サーマルリサイクルで燃料としてリサイクルされると、廃棄物を埋め立てる場合に発生するメタンガスが抑えられると言われていますが、燃焼する際にCO2は排出されるため、本当に環境に良いリサイクルとは言えません。

また、燃やしてなくなった分、新しくゴミとなるプラスチック製品は常に増え続けているのです。

ゼロウェイスト実践者の成果

ゼロ・ウェイストの取り組みの成果

世界のゴミ問題の現状とリサイクルの実態を見てきましたが、では実際にゼロウェイストを実践するとどれくらいの効果が出るのか気になるところではないでしょうか。

実際に、世界や日本でゼロウェイストを実践している先進的な事例を見てみましょう。

 

世界のゼロ・ウェイスト・ホーム

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』の著者であるフランス人のベア・ジョンソンさん。彼女は、アメリカ人の旦那さんと二人の息子との4人家族で、アメリカのカリフォルニアで暮らしています。

なんと、ジョンソンさん一家の1年分のゴミはたったの1リットル。家族4人でこれだけのゴミしか出ないようにするのは、相当な努力が必要なのではないかと思いますよね。

しかし、彼女が実践しているのは全てRefuse・Reduce・Reuse・Recycle に「Rot(生ゴミの堆肥化)」を加えた5つの基本ステップに沿った取り組みなんです。

何より、シンプルでモノを消費しすぎないシンプルな暮らしを一家で楽しんでいます。
世界中の家族がここまでゴミを減らすことができたら、大量の廃棄物問題も改善することができそうですよね。

彼女の著書の中では、「台所と買い物」「仕事部屋」「子育てと学校」「外食・旅行」等、様々な生活のシーンでのゼロウェイストと5Rの実践方法が紹介されています。

ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

日本を代表するゼロウェイストの町、徳島県上勝町

徳島県上勝町は、自治体が一体となってゼロウェイストに率先して取り組む日本を代表するゼロウェイストな町です。彼らは町内の焼却・埋め立てゴミをゼロにすることを目標に、様々な活動を町民全員で行っています。

例えば、ゴミの分別。

上勝町ではできる限り全ての資源を有効活用するため、ごみを13種類45分別に分けて処理しています。町内にゴミ収集車はなく、町民は町の中に一つしかないゴミステーションまでゴミを運んで、分別して捨てるそうです。

分別をするブースには、どの素材が何に再資源化されるか、その売払価格・引取価格等も明示されています。

手間がかかって面倒なことではありますが、美しい自然を残していくために町民もこの活動に賛同し、誇りを持って取り組んでいるのです。ゴミを分別するだけでなく、日常生活で5Rを意識してものを大切にする生活を多くの人が実践しています。

そして、上勝町の取り組みは、福岡県、熊本県、奈良県、神奈川県等全国各地の自治体にも広がりを見せているんです。

ゼロウェイストの鍵となる5Rとは?

ゼロ・ウェイストと5R

ゼロウェイストの実現においては、以下の「5R(ファイブアール)」を意識することが大切です。

  1. Refuse
  2. Reduce
  3. Reuse
  4. Repair
  5. Recycle

5Rは紹介する順番に実践することで、最大の効果を発揮します。1つずつ解説しますので、その点にも注目していただければと思います。

『Refuse』不要なものはもらわない

1つ目のRは断ることを意味するRefuse(リフューズ)。

不要なものや、すぐにゴミになるものは、できる限り事前に断るということです。

Refuseするべき身近なものの例には、レジ袋、プラスチックストロー、プラスチックのナイフやフォーク、過剰包装等が挙げられます。

また最近では、ネットショッピングでも簡易包装を選択できることが多いので、 破損や水濡れなどの心配のない商品であれば、簡易包装をお願いしてみましょう。

『Reduce』ゴミを減らす

2つ目のRは減らすことを意味するReduce(リデュース)。

ゴミを「減らす」Reduceで大切なのは、使い捨てのモノや使い切れないモノをできるだけ買わないことです。

簡単な例は、マイボトルやマイタンブラー。これらを持ち歩けば、使い捨てのペットボトルやカップの消費を減らすことができます。

また、先述したとおり、食料廃棄も世界的な問題であり、ごみ問題の大きな一因となっています。食べ切れる分の食材を買うことや、食材を腐らせないように気をつけることもReduceの一環です。

『Reuse』再使用

3つ目のRは、再使用を意味するReuse(リユース)。

1度使って、もう使わないなと思うものでも、洗ってきれいにすればまだ使えるもの、他の誰かに譲ったり、他の用途に使えるものもたくさんあります。できるだけモノを捨てずに、何度も使うことでゴミを減らすのがReuseです。

例えば、あなたがもう着ないと判断した洋服は、ゴミとして捨てることもできますが、古着屋さんやフリーマーケットアプリで売れば、新しい貰い手が見つかるかもしれません。

サイズが小さくなた子供服は、知り合いにあげることもできますし、服の生地を使ってポーチ等の小物にリメイクしたり、掃除の雑巾等活用することも可能。

また、新品の服やモノばかりを買うのではなく、古着やフリーマーケットアプリから購入すること、リサイクルされた原料でできた製品を選ぶこともReuseになります。

『Repair』修理して使う

4つ目のRは、修理するという意味のRepair(リペア)。

どんなに丈夫なモノでも、使っていくうちに壊れてしまうことはあります。すべてのモノとは言えませんが、修理をすれば使えるようになるモノはたくさんあるはずです。

ゴミにしてしまう前に、修理をすればまた使えるようにならないか、一度立ち止まって考えるようにしてみましょう。

『Recycle』再び資源として利用する

最後のRはRecycle(リサイクル)。モノをゴミではなく資源として再利用することです。

まず、リサイクルで大切なのは、リサイクルできるものをきちんと回収すること。

プラスチックごみ以外にも、古紙やビン、スチール缶など、リサイクル品として回収されている資源はたくさんあります。今一度、ゴミの分別やリサイクルできる資源を見直して、リサイクルできるものはできるだけリサイクル品として出すように心がけましょう。

また、最近ではゼロ・ウェイストや持続可能な社会を目指してリサイクル原料を使用した製品にこだわるブランドやお店も増えています。

リサイクル原料を使用した商品や、そういった活動を推進する企業の製品を選んで買うことも、あなたができるリサイクル活動の一つです。

ぜひ、これらの5Rを意識しながら日常で使うモノとの向き合ってみてください。

あなたにもできる!ゼロウェイスト生活

ここまで、私たちが直面している深刻なゴミ問題の実態、ゼロウェイストを目指す上で大切な「5R」、世界や日本でのゼロウェイストの事例についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。

まとめると、ゼロウェイストを実践するためには、以下の「5R」の考え方が大切です。

  1. Refuse: 不要なものは買わない、断る
  2. Reduce:ゴミと判断する前に他の活用方法を考えてゴミを減らす
  3. Reuse:できるだけモノを長く大切に使う
  4. Repair:壊れたものも修理して使う
  5. Recycle:再資源化できるものはリサイクルする

いきなり全ては難しくても、Refuseすることから少しずつ始めて見ることをおすすめいたします。

また、ゼロウェイスト生活で大切なのは、楽しみながら続けることです。無理をすることなく、少しずつゴミを減らすことを楽しんで実践していただければと思います。

それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました!

※1 参考:what a waste
※2 参考:ゼロ・ウェイストアカデミー
※3 参考:日本のプラスチックリサイクルの現状と課題

               
ライター:Sohshi Yoshitaka
Ethical Choiceの初代編集長。2030年までに地球が持続可能になる土台を、ビジネスを通して作ることがミッション。

【免責事項】

※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。

※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません
クリップボードにコピーしました。