レジ袋有料化から1年。プラスチックゴミ削減の効果はあったのか?

2021年7月1日で、レジ袋有料化が施行されてから1年が経過します。
レジ袋有料化の詳細はこちら
当初はレジ袋を有料化しても、プラスチックゴミの削減には繋がらないため、意味がないとの論調もありましたが、果たしてどのような効果があったのでしょうか?
有料化から1年。レジ袋辞退率は70%を超え3倍に
大手コンビニ各社は、レジ袋有料化が施行されてから1年経った現在のレジ袋辞退率は75%前後と発表しました。
コンビニ大手3社のそれぞれの辞退率は以下の通りです。
日本フランチャイズチェーン協会によれば、有料化が施行される前の辞退率は25%程度とのことですので、約3倍に跳ね上がったことになり、一定の効果があったと言うことができるでしょう。
(1)出典:レジ袋・割り箸の削減での取り組み
(2)出典:8月のレジ袋辞退率は77%、レジ袋の削減枚数は年間約23億枚見込みに
環境への効果は?プラスチックゴミ削減につながっているのか?
レジ袋有料化の効果として気になるのは、実際にプラスチックゴミが減ったのかというポイントではないでしょうか?
セブンイレブンの発表によれば、2021年の2月までで、約8000トンのプラスチックごみの削減につながったとしています。
また、レジ袋有料化で得た収益は、ペットボトルのリサイクルのための回収容器の設置費用などにあてているとのこと。
また、ドラッグストアチェーンのトモズは、1年間でレジ袋を約3,600万枚削減し、CO2排出量は2,200トンもの削減につながったと発表しました。
このような結果を参照すると、レジ袋の有料化は『使う必要がないプラスチック』を減らすことには繋がっていると言えるでしょう。
ポリ袋の消費量は増えている
このように、レジ袋の辞退率という意味では効果があったレジ袋有料化ですが、一方でレジ袋と似た形をしたポリ袋を、ゴミ袋として購入する人が増えたとのこと。
そのため、トータルでプラスチックゴミが削減されたかは不透明な結果となっています。
1番の効果は消費者意識の変化
プラスチックごみ削減はこれからも解決を目指すべき課題ですが、レジ袋の有料化を受け、消費者の意識変革と企業の社会貢献を促したことは確かです。
環境省による昨年11月の調査を参照すると、レジ袋有料化をきっかけとして、全体の20%が「ごみの分別を以前より行うようになった」「海の生き物への影響を気にするようになった」など、環境への意識が向上したと回答しています。
このように、レジ袋の有料化は飛躍的にプラスチックごみ問題と環境問題を解決したとは言いにくいですが、私たちの環境への意識を向上させた効果はあると言えるでしょう。
さいごに。
レジ袋有料化から1年経ち、各社が発表したその効果と消費者意識の変化に関してみてきました。
レジ袋有料化はプラスチックゴミそのものの削減よりも、消費者の意識づけが主な狙いであり、消費者意識が変わったことを考えると、大きな成果があった施策なのではないかと考えられます。
また、私たちは1人ひとりの行動変化で「地球一個分の暮らしを取り戻すこと」を目指しています。個人でできる環境負荷を減らす行動に関してはこちらの記事でまとめておりますのでぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。
【保存版】エシカルな選択77選|倫理的な消費の例や日常でできること一覧
それでは最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。





