カーボンフットプリント|温室効果ガスの主要排出源と減らすためにできること

サステナブル

直訳で「炭素の足跡」を意味するカーボンフットプリント。

カーボンフットプリントは、気候変動への対応が叫ばれる今、環境負荷を減らすための対策方法を考えるために、よく使われる概念です。

ただ、カーボンフットプリントの概念は少々わかりにくいもの。加えて、日常でどのように使用したらいいのかわからないことが多いでしょう。

当記事では、カーボンフットプリントの概念を出来るだけわかりやすく解説した後に、関連する制度や認証マークに関して見ていきます。

最後には、食品や商品でのカーボンフットプリントの大きさを紹介していますので、日常生活におけるカーボンフットプリント削減に役立てていただければ幸いです。

 

カーボンフットプリントとは?その意味を解説

カーボンフットプリント(英語:Carbon Footprint)とは、ある商品における原料の生成から、廃棄に至るまでのライフサイクル全体で、大気中に排出した二酸化炭素などの温室効果ガスの重量を算出した指標です。

例えば、1枚のTシャツで見てみると、下記の数字を合計した値となります。

  • コットンの栽培
  • 服を製造する際の工場の排気ガス
  • 売り場まで輸送する際の排気ガス
  • 服を焼却処分する際に発生するCO2

カーボンフットプリントは、排出する温室効果ガスの量を表す指標のため、少なければ少ないほど良いとされています。

 

数値の算出方法

カーボン・フットプリント(Carbon Footprint)の計算方法
環境省によれば、カーボンフットプリントの計算式は以下の通り。

  • CO2排出量=Σ(活動量i×CO2排出原単位 i)

*:i はプロセスを指す

活動量は、素材使用量や組み立て重量、輸送量など指し、原単位は、素材1キロあたり、重量1キロあたり、輸送量1キロ当たりどれだけCO2を出すのかということです。

これを生産から廃棄までの各プロセスごとに足した総和が、ある商品のカーボンフットプリントとなります。

 

他にもあるフットプリント

 

環境負荷を表す類似の用語には、エコロジカルフットプリントとウォーターフットプリントが挙げられます。

  • エコロジカルフットプリント :人間の活動において、地球環境に掛けている負荷の大きさを図る指標
  • ウォーターフットプリント :製品のライフサイクル全体において、水環境の影響を定量的に評価する指標

環境問題を語る上では欠かせない概念になるので、ぜひ併せて覚えていただければと思います。

カーボンフットプリントの重要性と算出するメリット

カーボンフットプリントの計算方法

なぜ、カーボンフットプリントを算出するのでしょうか?

それは、商品のライフサイクルごとで発生する、温室効果ガスの量を把握し、どのプロセスで環境負荷が多いのかを明白にすることで、カーボンフットプリントを減らす取り組みができるためです。

また、消費者としては、商品のカーボンフットプリントを知ることで、より環境に優しい選択をすることが可能になります。

このように、事業者と消費者の双方で、環境負担を減らすためにも、カーボンフットプリントは重要な役割を果たすのです。

世界と比べた日本のカーボンフットプリントの現状

日本の炭素排出量
カーボンフットプリントが何で、どう計算されるのかはおわかりいただけたかと思います。

そこで、気になるのは、日本はどれだけカーボンフットプリントを出しているのか、そしてそれは世界基準で見ると多いのか少ないのか、ではないでしょうか?

フィンランドのアールト大学らの研究によれば、日本は年間で1人あたり7.6トンのカーボンフットプリントを残しているとのこと。

これは、調査した5ヵ国の中では、フィンランドに続いて2番目に大きいもので、中国よりも大きい結果となりました。

要は、カーボンフットプリントを減らしていく取り組みが必要になるわけですが、地球温暖化による気温上昇を1.5℃以内に抑えるために、日本は2030年までに67%、2050年までには91%、温室効果ガスの排出量を削減する必要があるとのことです。

本レポートによれば、日本のライフスタイルにおいて、カーボンフットプリントの約70%は食、住居、移動に関連しており、その領域で脱炭素を目指すことが効果的としています。

では、具体的に何のカーボンフットプリントが大きく、どう減らせばいいのでしょうか。

身の回りのカーボンフットプリント

 

ここでは、私たちの身の回りのカーボンフットプリントが大きいのはどこで、どのように減らせば良いのかを解説します。

日本人のカーボンフットプリントの7割を閉めるのは、食、住まい、移動の3つです。
参照:1.5°Cライフスタイル ― 脱炭素型の暮らしを実現する選択肢 ― 日本語要約版

 

食品

食事由来のカーボンフットプリント

食事に伴うカーボンフットプリントは年間1,400 kg。

食事の中で、カーボンフットプリントが大きいのは、上から肉類、穀類、乳製品の3つです。

中でも、重量ベースでは約5%に過ぎない肉は、食事全体のカーボンフットプリントの約4分の1(約23%)を占めていることがわかっており、カーボンフットプリントを減らすには、菜食への移行が最も効果的だと結論づけられています。

菜食へ完全に移行することで、一人当たり年間約300 kgの削減効果が期待できるとのことです。

住居関連

再生可能エネルギー電力への切り替えが必要
日本人の住居関連で生じるカーボンフットプリントは、1人年間約2,430 kg。

そのうちの約8割は直接エネルギー消費(約77%)からなり、その半分以上が電力消費によるものです。

日本の電力の約84%は化石由来のため、再生可能エネルギー電力の導入が最も効果的だとされており、再生可能エネルギー電力の完全導入では一人当たり年間約1,200 kgの削減効果が見込めます。

移動

公共交通機関を利用すること

日本人の移動に伴うカーボンフットプリントは年間約1,550 kg。

このカーボンフットプリントのうち約80%は自動車の使用によるものだとされています。

つまり、自家用車以外の使用がカーボンフットプリントを下げるには最も効果的。

公共交通機関の使用や、電気自動車、ライドシェアの利用が選択肢として挙げられており、これらの使用によって、一人当たり年間約700 kgのカーボンフットプリントを減らすことが可能です。

カーボンフットプリントが測定できる商品やサービス

 

ここでは、カーボンフットプリントを測定できる商品やサービスを紹介します。

中々、生活の中で意識しにくいカーボンフットプリントを身近に感じられる商品やサービスを選定しましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。

Allbirdsの測定器

 

allbirdsといえば、カーボンフットプリントが低いフットウェアの製造で一躍有名になりましたが、現在は企業向けに、カーボンフットプリントの計測を可能にする「ライフサイクルアセスメント(LCA)ツール」を提供しています。

カーボンフットプリントの測定方法を公開するのは、自社にとってのメリットはほとんど無いかも知れませんが、責任ある企業としての行動を率先して行っているのが同社です。

参照:https://allbirds.jp/pages/carbon-footprint-calculator

 

買い物で測定できるクレジットカード

 

スウェーデンのフィンテック企業「Doconomy」は、日常の買い物におけるカーボンフットプリントを計測するクレジットカード「DO」を提供。

「DO」を使えば、商品・サービスの購入によるカーボンフットプリントが自動計算され、数値によっては利用が制限される仕組みになっています。

 

国が進めるCFPプログラムとは?

今日本では、脱炭素を進めるために、国がCFPプログラムというものを定め、商品におけるカーボンフットプリントを明確にしようとしています。

そうすることで、消費者はカーボンフットプリントが少ない商品の選択ができるし、消費者に選ばれるために、事業者はカーボンフットプリントが少ない物づくりに取り組むようになり、両輪で改善が可能です。

CFPマーク
出典:https://www.cfp-japan.jp/system/index.html

例えば、サラヤ株式会社のハッピーエレファント洗たくパウダーという商品は、1製品あたりのCO2排出量が2.6kg。

プロダクトライフサイクルで見てみると、生産と使用維持におけるカーボンフットプリントが大きく、合計71%を占めるといった情報がわかります。

 

さいごに。低炭素社会の実現に向けて

当記事では、カーボンフットプリントに関して解説してきました。

カーボンフットプリントは商品のライフサイクル全体において、排出する温室効果ガスを重量で算出する指標で、事業者と消費者の双方で減らすための努力をするために重要な指標です。

食、住居、移動が7割のカーボンフットプリントを占め、それぞれの減らし方も紹介しました。

再生可能エネルギー電力の導入や、公共交通機関の利用、菜食の実践などが私たちにできることでは無いでしょうか。

1人でも多くの人がカーボンフットプリントを知るきっかけになるように、そして地球のためにも、この記事が良いな、役に立ったなと思われたのであれば、シェアをしていただければと非常に嬉しく思います。

それでは、最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

               
ライター:Sohshi Yoshitaka
Ethical Choiceの初代編集長。2030年までに地球が持続可能になる土台を、ビジネスを通して作ることがミッション。

【免責事項】

※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。

※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません
クリップボードにコピーしました。